イベント
いわき市立草野心平記念文学館の催し 「文芸講演会 文学とわたし─いわき時代から京都まで」 講師は小説家の松村栄子さん。松村さんは、5歳から18歳までをいわき市で過ごし、いわきの高校を舞台とした「僕はかぐや姫」で、1990年に第9回海燕新人文学賞受賞しています。 また、1992 年には「至高聖所(アバトーン)」で第106回芥川賞を受賞しました。小説にとどまらず、詩集やエッセイなど数多くの作品を残しています。 【講師】松村栄子(まつむらえいこ)氏 【参加】無料 【定員】70名 ※「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に基づき、定員が変更となる場合があります。 【申込期間】11月1日(火)~2023年1月10日(火)当日消印有効。 【申込方法】郵便往復はがきに必要事項を記入して郵送。 (往信面)・2/5文芸講演会希望・郵便番号・住所・電話番号・聴講希望者氏名(2名まで) ※郵便往復はがき1枚で申し込めるのは2名まで、それ以上の人数分を記入した場合は無効となります。 (返信宛名面)応募者の郵便番号、住所、氏名 宛先:〒979-3122 いわき市小川町高萩字下タ道1番地の39 いわき市立草野心平記念文学館 2/5文芸講演会係 ※定員を超えた場合は、抽選となります。当落結果を返信はがきで2023年1月24日(火)までに郵送いたします。
クラフトのつどい ■ドライフラワーのジェルキャンドル■無料 ※事前予約 ドライフラワーに透明なジェルワックスを流し込んでキャンドルを作ります 各15名(午前の部10:15~11:45・午後の部13:00~14:30) ■レジンでつくる貝殻のキーホルダー■200円 貝殻の中にレジンと小さな貝殻を入れてオリジナルのキーホルダーを作ります ■凧あげ作り&飛ばし■無料 洋凧に自由に絵を描き、オリジナルの凧を作成します。 できあがったら、自然の家本館前芝生で飛ばしてみましょう。 ■貝の壁飾り■200円 ■キーホルダー(プラ板)■150円 ■下敷き作り■50円 ■アスレチック(トリムランド)開放 ■ランチ(御膳) 小学生以下480円、中学生以上500円(12:00~12:30/12:30~13:00)※要事前申込 【事前申込】定員150名(他 ドライフラワーのジェルキャンドル午前午後各15名、海浜レストラン100名) 【申込方法】電話または予約申込みフォームより応募 ※下記関連サイトより予約フォームに飛べます 【申込期間】1月12日9:00~27日17:00 【抽選結果】申込み多数の場合は、抽選のうえ、1月30日までに郵送またはメールにて通知します。
福(ふく)汁を食べて、福は~内! 節分にちなみ「ふく汁」(福汁)の特別販売 ■場所:西側広場 ■時間:11時より 先着500食・1杯200円 ※なくなり次第終了 ※中学生以下無料 ※いわき・ら・ら・ミュウ公式LINE、新規またはご登録済みの方は1杯無料です。 ※無料クーポンをご提示ください。 ※お1人様、1回限りとなります。 さらに!! 2月5日限定!! いわき・ら・ら・ミュウ公式LINEお友だち登録画面+当日、館内のお買い上げレシート1000円以上」で、先着200名様に恵方巻(ハーフサイズ)プレゼント! ■場所:1F中央広場 ■恵方巻プレゼントは14:00~16:00 ※お一人様1回限りとなります。
【タイルでだるま作り】 日時:2月4日10時~12時 内容:タイルでオリジナルのだるまを作ります。 準備物:無し 定員:6名程度 参加費用:2000円(教材費込み) 予定講師:瓜田浩子先生 【ガラスのアクセサリー作り】 日時:2月5日13時30分~15時30分 内容:穴をあけずに組み合わたガラスでペンダントを作ります。 ※電気炉で焼き上げる為、作品は後日お渡しとなります。 準備物:無し 定員:10名程度(先着順) 参加費用:2000円(教材費込み) 予定講師:深谷庸子先生(ガラス工房ウィートレア) 【おひな様フラワーボトル】 日時:2月12日10時~12時 内容:ボトルの中におひな様を入れ、飾れるフラワーボトルを作ります。 準備物:作品を持ち帰る袋 定員:10名程度(先着順) 参加費用:3000円(教材費込み) 予定講師:船生三代子先生(フラワースタジオミヨコ) 【フレーム・フラワーアレンジメント作り】 日時:2月18日10時~12時 内容:フレームの中に、プリザーブドフラワーなどでアレンジメントします。 準備物:作品を持ち帰る袋 定員:10名程度(先着順) 参加費用:2500円(教材費込み) 予定講師:古川好先生 【春のアレンジ 花手鞠】 日時:2月19日10時~12時 内容:パステルカラーのアーティフィシャルフラワーやプリザーブドフラワーを使って、アレンジメントを作ります。 桜も少し使って春を表現しましょう。 準備物:作品を持ち帰る袋、あればピンセット 定員:10名程度(先着順) 参加費用:2000円(教材費込み) 予定講師:鈴木章子先生 【受付開始日】 ※1月15日(日)からお電話または窓口にて受付(受付時間 9:00~17:00) ※会場は全講座フラワーライフ館にて行います。 ※材料の準備の都合上、お申込み・キャンセルルされる場合は、なるべく開催日の1週間くらい前までにご連絡ください。ただし、当日のキャンセルは受講料を全額いただきます。 あらかじめご了承ください。
「日本美術刀剣保存協会いわき支部 刀剣鑑賞展 2023」 【日本刀鑑賞展の目的】 日本美術刀剣保存協会いわき支部は、磐城ゆかりの日本刀やいわき地区で所蔵されている刀剣の記録を残すプロジェクトを展開しています。 今回はそのきっかけとして会員が所蔵する刀剣を展示し皆様に鑑賞して頂くことを目的としています。 刀剣鑑賞展2023イベント ※申込期間 令和5年1月10日~2月10日まで ■初めての方大歓迎です■ 1.お手持ちの日本刀のお手入れとご相談 ※無料・随時 お気軽に企画展示室内受付にお申し出ください。 ※刀剣をご持参する場合は「銃砲刀剣類登録証」をじさんしてください。 2.鑑賞の手引き(初めての方歓) ※無料・随時 企画展示室内受付にお申し出ください。 3.ペーパーナイフ製作体験※要事前申込 日時:2月4日(土)13:30、5日(日)10:30/13:30、11日(土・祝)13:30、12日10:30/13:30 材料費:3000円 定員:各回5名 先着順 4.小刀製作体験※要事前申込 日時:2月4日(土)13:00、5日(日)13:00、11日(土・祝)13:00、12日13:00 材料費:10000円 定員:各日10名限定 先着順 [宮城刀匠直々の指導による作成。本格的に玉銅を使用し、あなたのだけの刃文(はもん)を土置き、焼き入れで表現します。世界で1本だけオリジナル小刀制作を体験してみませんか?] 5.ご家族用の包丁などの研ぎ実演と体験※要事前申込 日時:2月11日(土・祝)PM、12日(日)PM ※無料・先着順 ※当日はご家庭でお使いの包丁をご持参ください(一人2本まで)。 観覧料:一般340円/高・高専・大学生220円/小・中学生170円
第19回 中之作清航館 つるし雛飾りまつり 2023年1月28日(土)~2月5日(日) 朝10時~夕方4時 協力金 100円 毎年恒例となった「中之作のつるし雛まつり」を今年も開催します。 無病息災や子供の健やかな成長を願い ちりめん細工で作られた約3000体のつるし雛が港町をいろどります。
毎年恒例の「つるし雛姉妹展」をいわきかまぼこ工房で開催中です。(入館無料) 開催期間中の毎週土曜日(10時~12時)には、つるし雛作り体験教室も同時開催。 希望者は、材料費千円と裁縫道具をご持参の上、開始時間までにご来館ください。(当日受付のみ)
令和4年度第3回企画展 「いわきの縄文時代を探る 貝塚に学ぶ」 縄文時代の人々は、狩猟・漁撈・採集を生業とし、自然界と密接にかかわりあう生活を1万年以上続けました。 縄文時代の遺跡からは、それを裏付けるような遺物が出土し、なかでも海に面しているいわき市では多くの貝塚が確認され発掘調査がおこなわれてきました。 貝塚には、シカ、イノシシ、クマをはじめ、様々な貝殻、動物・鳥・魚などの骨が残され、当時の生活の様子を知ることができます。また、これまでゴミ捨て場とされていた貝塚が、近年の研究により食料となった動物や亡くなったヒトの再生を祈る儀礼の場だったとされ、その役割があらためて注目されています。 本展では、いわき市内の貝塚出土品をとおして、自然と共生した縄文人の生活文化を紹介します。 また会期中に展示解説会、講演会(要事前申込)、ワークショップ(要事前申込)が開かれます。 【展示解説会】 日時:12月11日(日)10:00~11:00、2023年3月5日(日)14:00~15:00 会場:いわき市考古資料館 企画展示室 定員:15人(当日受付、先着順) 解説:いわき市考古資料館 研究員 【講演会】 「動物考古学から探る貝塚の魅力」※要事前申込 講師:山崎京美氏(國學院大學講師) 日時:2月5日(日)13:30~15:00 会場:いわき市生涯学習プラザ(平字一町目1番地 ティーワンビル内) 定員:70人(要申込、先着順) ※申込期間:12月3日(土)~2023年5年1月27日(金) 【ワークショップ】 「貝殻ストラップづくり」※要事前申込 日時:12月17日(土)10:00~12:00 会場:いわき市考古資料館 体験学習室 定員:30人(要申込、先着順) ※申込期間:11月21日(月)~12月15日(木) 【申込方法】電話、FAX、E-mailまたはいわき市考古資料館の窓口で申込受付
令和4年度第3回企画展 「動乱の中の猪狩家~戦国時代の岩城氏家臣~」 猪狩家は戦国時代、いわき市周辺を治めた岩城氏に仕えていた家です。 近年、猪狩家に伝来した戦国時代から江戸時代初期にかけての古文書がまとまって発見されました。 これらを通して、猪狩家といわき市周辺におけるこの時代の歴史を紹介します。 また、会期中に下記の日程で講演会(要事前申込)、ギャラリートークが開かれます。企画展と合わせてご聴講ください。 【会期中のイベント】 ▶講演会「戦国大名の外交関係―岩城氏と伊達氏を中心に―」※要事前申込 日時:2月4日(土)14:00~15:30 会場:体験学習施設 吹風殿 講師:菅野正道氏(元仙台市博物館学芸普及室長) 定員:50名(先着順) ▶ギャラリートーク 当館学芸員が展示内容について解説します 日時:12月11日(日)、2023年1月15日(日)、2月12日(日) 14:00~14:30
アートとサッカーの魅力で幸運を! BOA SDRTE2022 4年に1度のワールドカップイヤーに開催してきた、サッカーをテーマにしたアート展「ボアソルチ」 4度目の開催を迎えた今回は、サッカー界に愉快なそよ風を吹き込むサッカークラブ 「ピクシーFC」が登場! 個性あふれる選手たちのへんてこなサッカーでみんなのココロに「幸運を(ボアソルチ)」届けるよ! 【ピクシーFC】 スタジアムと姿を変えたギャラリースペースにピクシーFCの選手が大集合! 大歓声に包まれたピッチには思い思いの時間を過ごす選手たちをディスプレイ。 カレンダーの原画や、かつてのレジェンドがオープンした「ぼあそる亭」の展示 期間限定の「缶バッチガチャ」「ピクシーFCわたあめ」など、盛りだくさん。 ご来場された方には「ピクシーFC選手名簿」をプレゼントします。 サポーター気分で是非スタジアムにお越しください。 ギャラリー&カフェブラウロート 営業時間:10時~18時 定休日:水・木曜 駐車場:有(くさのクリニックと共用)
企画展「絵本すいぞくかん~アクアマリンふくしま×スイミー~」を開催いたします。 レオ=レオニ作『スイミー』は、小学校の国語の教科書でも紹介されている、子どもにも大人にもおなじみの物語。小さなスイミーとそのきょうだいたちが、大きな魚から身を守るために協力し合う様子が有名ですが、スイミーたち以外にもさまざまな生き物がこの物語には登場します。 この企画展では、絵本の中に登場する海の生き物たちも展示しています。 ぜひ、水族館でスイミーの世界をお楽しみください。 【生物の生存戦略】 『スイミー』に登場する生き物たちは、群れをつくったり、岩陰や海藻の隙間に隠れたりしながら身を守っています。展示会場では、イラストとともに、実際の海の生き物を展示し、生き物たちの生存戦略を紹介します。 展示予定生物:スカシテンジクダイ、オオヨツハモガニ、マーブルマウスフロッグフィッシュ、セトミノカサゴ 【豊かな海を守る】 『スイミー』に登場する生き物たちの現状や変化している海の環境について紹介し、豊かな海を守るために何ができるのか、展示を通して考えていただく機会を提供します。 展示予定生物:イセエビ 【生物の多様性】 物語の中で出会う美しいクラゲのイラストとともに、ユニークでありながら、複雑なクラゲの生活史を紹介します。 展示予定生物:ミズクラゲ 【体験コーナー】 岩の隙間に隠れるイセエビの帽子や、クラゲの帽子、クラゲのすごろく、顔はめパネルなど、体験しながら生き物の生態などが分かるアイテムをご用意しています。 【絵本紹介コーナー】 展示生物に関連した書籍や、生き物をテーマにした絵本を自由に読めるスペースを設置します。 いわき総合図書館による絵本の紹介パネルも設置します。 ※展示生物やイベントの内容等は都合により変更になる場合があります。 ※展示協力:株式会社コスモマーチャンダイズィング 【イベント】 ・オープニングセレモニー※こちらのイベントは終了しました 企画展「絵本すいぞくかん~アクアマリンふくしま×スイミー~」のオープニングセレモニーを開催します。 日時:7月15日(金)9:30~ 会場:本館1階エントランスホール(企画展会場前) 地元いわき市のありす幼稚園の園児のみなさまと一緒にテープカットを行います。 (7月15日(金)はセレモニー終了後の9:40頃から企画展をご覧になれます。) ・プレイベント ふわふわクラゲをつくって会場にかざろう ※こちらのイベントは終了しました 日時:7月2日(土)・3日(日)13:00~15:00(随時受付) 会場:本館1階エントランスホール 定員:各日30名 ・水族館のガラスにスイミーの世界をつくろう ※こちらのイベントは終了しました 日時:7月16日(土)10:00~11:00/14:00~15:00 会場:本館1階エントランスホール ・スイミーを探せ! ※こちらのイベントは終了しました 開催日:7月17日(日)・18日(月・祝) 10:00~11:00/14:00~15:00 会場:本館1階エントランスホール 定員:各回100名 参加費:1回100円 ※この他にも随時イベントを開催します。 詳しくは公式サイトをご覧ください。 【お願い】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用と咳エチケットなどの予防対策にご協力ください。なお、発熱や咳などの症状がある方、入場をご遠慮いただく場合がございます。詳しくは各施設にお問合せください