イベント
子育て支援の一環として2歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生)のお子さん対象の未就園児親子教室が5月18日よりスタートします。 お子さんたちが楽しめる企画をご用意しております。また、地域の子育て中のパパ、ママの交流の機会になれれば幸いです。教職員一同、皆様のご参加をお待ちしております。 日程等詳細は添付のチラシをご覧ください。
令和5年度企画展「山名菅村~表現を愉しんだ人格者~」 1915(大正4)年、いわき市平菅波に生まれた山名菅村(本名・隆之)は、俳人・教育者・歴史家・大國魂神社宮司など多彩な顔を持っていました。 俳句では、学生時代から俳人村山古郷と親交し、いわき市出身の大須賀乙字の弟子である俳人内藤吐天に師事して、句集『海の蝉』、『夏井川』、『水に透く落葉』、『やまなみ』などを残し、『夏井川』で1962(昭和37)年に福島県文学賞凖賞を受けています。 また、長年教壇に立ち、福島県立好間高等学校長などを歴任して後進の育成に努めました。 大学では史学を学び、史的随筆『菅原道明伝―ふくしま水力発電創設者の生涯』を著しています。 退職後は、「ランプ画会」に所属して油絵を描くなど幅広い趣味を持ち、温厚で実直な人柄で人々に慕われました。 企画展では、若き日から書き続けた日記や原稿、油絵や愛用品などで、七十余年の軌跡をたどります 【会期中の催し物】※お電話もしくは電子メールにてお申し込みください。 ■講演会「菅村俳句の青春性」※要事前申込 日時:5月13日14時~15時30分 会場:体験学習施設施設 吹風殿 講師:山崎祐子氏(公益社団法人俳人協会評議員) 定員:先着順50名 ■講演会「菅村と大和舞」※要事前申込 日時:7月23日 14時~15時30分 会場:体験学習施設施設 吹風殿 講師:山名隆弘氏(大國魂神社宮司、博士〈歴史学〉) 協賛:大國魂神社大和舞伝承会 定員:先着順50名 ■ギャラリートーク 日時:5月14日(日)、6月11日(日)、7月9日(日)、8月13日(日) 14:00~14:30 当館学芸員が展示内容について解説します(事前申込不要)。 定休日/休業日 2023年5月17日(水)、6月21日(水)、7月19日(水)、8月16日(水)
いわきの令和元年 東日本台風展 ■開催期間:2023年4月15日~7月20日 ※入場無料 【パネル展示】 ■展示場所:第二展示室 令和元年東日本台風の概要や、いわき市の被災状況、被災者の証言、被災後の活動等についてまとめた、写真パネルを展示します。 【特別講話】 ※終了しております。 東日本大震災と令和元年東日本台風。本市が見舞われた2つの大災害を、それぞれの立場で乗り越えた二人の女性に講話いただきます。 日時:2023年4月23日(日)14時~15時 場所:多目的学習室 講話者:横山佐知子氏 令和元年東日本台風で被災した常勝院住職の妻。木胃炎物資の配布、炊き出しなど、地域における共助の中核として尽力。2022年、中平窪地区の被災状況を伝える冊子「かすみ草」を自費出版。 櫛田さやか氏 地域メディアなどで企画・デザインん・広報などに携わり、現在はフリーで活動。震災当時の自らの体験と思い出を、情報発信に携わった職業人、乳児を抱えた一市民の視点で語る。