イベント
福島を拠点に全国100社以上の支援に携わったWeb制作会社が運営するWebデザイナー養成スクール『ハタフルアカデミー』。受講生の7割が女性で、育児や家庭との両立やキャリア形成を目指す女性も多く在籍しています。 今回の説明会は卒業生でもあるスタッフがみなさんの疑問にお答えし、カリキュラム内容やどんな受講スタイルで学び、未経験からWebデザイナーとして就職・フリーランスになれたのかなどについてご紹介します。 ▶リスキリングが必要だと思っている ▶フリーランスとして独立したい ▶あと5万円、副業で収入をUPしたい など、それぞれのライフスタイルに合わせた“新しい働き方”を検討中の方。 動画教材によるオンライン授業と現役クリエイターによる対面授業を組み合わせ、地元に住みながらデザイナーとして必要なスキルを6カ月で習得できます。 友人やご家族、お子さま連れでも参加できますので、お気軽にお申込みください。 【当日の内容】 ・Webデザイナーとはどんな仕事なのか ・ハタフルアカデミーについて ・受講生の制作実績のご紹介 ・卒業後のお仕事実績のご紹介、卒業生の体験談 ・バナー制作体験レッスン(デモンストレーション) 【参加者全員にアップルカード1,000円分プレゼント】 ※下記アドレスより申込み、当日校舎にお越しください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdmiLM4nZ26OUzBUsvSTsKXfjvoVpZVSOdRC3gPyDjZxmASvw/viewform
Dream・Boxのお寺でマルシェ VOL・12 お寺の中でハンドメイドイベントを開催いたします。 すてきなハンドメイド雑貨やキッチンカーがきます。 皆様お誘いの上お越しください。 参加作家様は下記の関連サイトブログより随時更新されてます。
初心者向けの体験ワークショップを6月18日に開催いたします。 ヒンメリがどういうものなのか、体験して、知ってもらえたらとおもいます(^^) (作るのは基本の8面体です。経験者で何か作りたいものがある方は、別途ご相談ください。) 人数限定・先着順でご案内いたしますので、整骨院までご連絡ください。 また、整骨院の施術とは異なりますので、「ヒンメリの件」とお伝えください。 留守番電話の時は、メッセージをお願いします。 こちらより、折り返しご連絡させて頂きます。 日 時:6月18日(日)午後~(1時間程度の予定です。) ※ご予約時に時間をお伝えします。 場 所:にこやか整骨院(駐車場あり) 参加費:¥1,000.-(オプション等で変動あります) ヒンメリとはフィンランド発祥の麦わら製の装飾です。 北欧インテリアが増えてきた近年、静かなブームとなっています。
日頃の感謝を込めて、「夕月大感謝祭(夏のかまぼこ祭り」を開催します。 注目企画(ほんの一部) ①大人気総菜「枝豆ちぎり」詰め放題 ②大抽選会 ③いわき名産「はまドッグ2本プレゼント」 ④お菓子お玉すくい(無料・小学生以下対象) ⑤キッチンカー出店
TetraFitいわき小名浜店4周年、9Roundいわき小名浜店1周年の周年祭を開催! 今回は初めての一般公開で、キッチンカーも多数大集合! 是非、暗闇フィットネス・キックボクササイズを見学体験にお越し下さい! 当日室内でのイベントになるので、室内シューズをお持ちの方はご持参頂けたら大変助かります。
~カフェイベント・awaiをメインに、「シェアハウスと食堂kashiwaya」にて 毎月第4日曜日のイベントを6月25日に開催します!~ ◎カフェ・awai(あわい)では、ryoが会津で自家焙煎した、スペシャリティーコーヒーと reikoの焼く美味しいタルトをご用意しています。 4月から始まった、ポテトトーストも好評です! スープとピクルスも付いて満足の一品。 5月から新しく提供が始まったレモンタルト。爽やかなレモンの風味が絶品です! アイスコーヒーも始まりましたので、ランチの後はそのままカフェタイムをお楽しみください(^^) コーヒーのテイクアウトもOKです。 ◎nirieの竹炭染ストール、Tシャツの販売は、男性、女性問わず好評です。 自宅の竹林から切り出した竹を炭焼きし、染め物に。 シルク素材や、和紙を使ったストールは男性にも人気です。 ◎「ヒンメリ体験ワークショップ」ではいろんなオプションをご準備。 30分程度で作る簡単な「基本の8面体・しずく」をつくります。 (作りやすいプラストローで制作します。) 小物に加えて、大型のヒンメリの展示から販売まで、見るだけでも楽しい空間になっていますので、 遊びに来てくださいね。 ☆ヒンメリとは、フィンランドの伝統的なライ麦製の装飾です。 その歴史は12世紀までさかのぼると言われています。 豊穣と家族の幸せ、子供の健やかな成長を祈って飾られるヒンメリ。 幸運と魔よけの意味も持つため、プレゼントにも喜ばれています。 北欧デザインが好まれる今、静かなブームとなっています。 ★★日曜日のコーヒータイム、皆様のお越しをお待ちしております★★
子育て支援の一環として2歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生)のお子さん対象の未就園児親子教室が5月18日よりスタートします。 お子さんたちが楽しめる企画をご用意しております。また、地域の子育て中のパパ、ママの交流の機会になれれば幸いです。教職員一同、皆様のご参加をお待ちしております。 日程等詳細は添付のチラシをご覧ください。
●お仕事を探している人集合! 福島県の企業42社が集結! オンラインによる企業説明会を開催します。 仕事の内容、職場環境など求人票ではわからないことが聞けます。 ●移住に興味のある方、どうぞ! 福島へ帰還を考えている、移住はどうかな~と思っている方必見です。 9団体が出展! 補助金や支援制度、地域の情報など盛りだくさん。 情報収集やきっかけづくりに参加してみませんか。 オンライン初心者も、スマホやパソコンで、簡単に参加可能! ●参加方法 電話またはホームページから予約 Tel:024-524-2121 ●申込締切 6月27日(火) ※詳細はホームページをご覧ください。
「草野心平誕生月のキャンドル展示」 「蛙の詩人」と呼ばれた草野心平の誕生月に、心平の生家に「カエル」があらわれます。 小川小学校・小玉小学校の児童が制作したカエルのキャンドルを是非ご覧ください。 今年の5月12日は心平さんの120回目のお誕生日! お友達の作品はどれかな? ■会場 いわき市草野心平生家 (いわき市小川町上小川字植ノ内6番地の1) ■開館時間 9時~16時(入館は15時45分) ■休館日 月曜日 ■協力:いわき市立小川小学校 いわき市立児玉小学校 いわき市草野心平生家ボランティアの会
令和5年度企画展「山名菅村~表現を愉しんだ人格者~」 1915(大正4)年、いわき市平菅波に生まれた山名菅村(本名・隆之)は、俳人・教育者・歴史家・大國魂神社宮司など多彩な顔を持っていました。 俳句では、学生時代から俳人村山古郷と親交し、いわき市出身の大須賀乙字の弟子である俳人内藤吐天に師事して、句集『海の蝉』、『夏井川』、『水に透く落葉』、『やまなみ』などを残し、『夏井川』で1962(昭和37)年に福島県文学賞凖賞を受けています。 また、長年教壇に立ち、福島県立好間高等学校長などを歴任して後進の育成に努めました。 大学では史学を学び、史的随筆『菅原道明伝―ふくしま水力発電創設者の生涯』を著しています。 退職後は、「ランプ画会」に所属して油絵を描くなど幅広い趣味を持ち、温厚で実直な人柄で人々に慕われました。 企画展では、若き日から書き続けた日記や原稿、油絵や愛用品などで、七十余年の軌跡をたどります 【会期中の催し物】※お電話もしくは電子メールにてお申し込みください。 ■講演会「菅村俳句の青春性」※要事前申込 日時:5月13日14時~15時30分 会場:体験学習施設施設 吹風殿 講師:山崎祐子氏(公益社団法人俳人協会評議員) 定員:先着順50名 ■講演会「菅村と大和舞」※要事前申込 日時:7月23日 14時~15時30分 会場:体験学習施設施設 吹風殿 講師:山名隆弘氏(大國魂神社宮司、博士〈歴史学〉) 協賛:大國魂神社大和舞伝承会 定員:先着順50名 ■ギャラリートーク 日時:5月14日(日)、6月11日(日)、7月9日(日)、8月13日(日) 14:00~14:30 当館学芸員が展示内容について解説します(事前申込不要)。 定休日/休業日 2023年5月17日(水)、6月21日(水)、7月19日(水)、8月16日(水)
草野心平生誕120周年記念企画展 「草野心平の詩 海は己れの海鳴りをきき。」 詩人・草野心平(くさのしんぺい1903〜1988)は、「天」「富士山」「蛙」「石」などを主題とした詩を多く書きましたが、1400余篇の詩の中で、「相当数書い」たと自覚している主題の一つに「海」があることは、あまり知られていません。 間断ない波の動作を動詞を完結させずに現そうとした「窓」、破調的な重量のあるリズムをつくった「日本海」、幻想的に書いた「Bering-Fantasy」、日本語の文字の形象を意識した「磐城七浜」など、創作の際のエピソードをあかしている「海」を主題とした詩篇の他、故郷・いわきの沿岸部や国内外の海について触れた随筆で、生誕120周年を迎える詩人の創作上の「海」、実体験した「海」を紹介します。 あわせて、「若い人たちに、いわきの海産物をもっと食べてもらいたい!」という思いからはじまった「いわき七浜 イケメンプロジェクト」コラボ展示として、いわきの七浜を擬人化したキャラクターをパネルで展示します。 会期中に下記の日程でギャラリートークを開催 【ギャラリートーク】 学芸員による展示解説です。 ※申込不要、要観覧券。 1)5月13日 14:00~14:30 2)6月3日 14:00~14:30
いわきの令和元年 東日本台風展 ■開催期間:2023年4月15日~7月20日 ※入場無料 【パネル展示】 ■展示場所:第二展示室 令和元年東日本台風の概要や、いわき市の被災状況、被災者の証言、被災後の活動等についてまとめた、写真パネルを展示します。 【特別講話】 ※終了しております。 東日本大震災と令和元年東日本台風。本市が見舞われた2つの大災害を、それぞれの立場で乗り越えた二人の女性に講話いただきます。 日時:2023年4月23日(日)14時~15時 場所:多目的学習室 講話者:横山佐知子氏 令和元年東日本台風で被災した常勝院住職の妻。木胃炎物資の配布、炊き出しなど、地域における共助の中核として尽力。2022年、中平窪地区の被災状況を伝える冊子「かすみ草」を自費出版。 櫛田さやか氏 地域メディアなどで企画・デザインん・広報などに携わり、現在はフリーで活動。震災当時の自らの体験と思い出を、情報発信に携わった職業人、乳児を抱えた一市民の視点で語る。
第二回企画展「磐城平城の絵図と城下の年中行事」を開催 ※会期中展示替えあり 会期中の催し物 【展示解説】※要事前申込 日時:4月9日(日)、4月22日(土)、5月20日(土)、6月4日(日)13:30~14:30 会場:企画展示室(要観覧料) 講師:当館館長、当館職員 定員:各回15名 申込:4月9、22日⇒3月1日(水)~20日(月) 5月20日⇒4月1日(土)~20日(木) 6月4日⇒5月1日(月)~20日(土) 【旧磐城平藩主「大名の茶の湯」】※要事前申込 日時:5月13日(土) 10:00~ 10:30~ 11:00~ 11:30~ 13:00~ 13:30~ 14:00~ 14:30~ 会場:休憩コーナー(観覧料不要・参加費無料) 定員:各回6名 申込:4月1日(土)~20日(木) 【安藤家御家流香道「八橋香席」】※要事前申込 日時:5月20日(土)11:00~/13:00~ 会場:休憩コーナー(観覧料不要・参加費無料) 定員:各回6名 申込:4月1日(土)~20日(木) 【申込方法】 ※次のいづれかの方法でお申し込みください。 はがき(当日消印有効)・FAX・電子メール・窓口へ来館 ※電話でのお申込みはできません。 お申し込みの際、以下の内容をご記入ください。 1)参加希望催し名、2)氏名(ふりがな)、3)年齢、4)郵便番号・住所、5)電話番号、6)展示解説:参加希望日/大名の香の湯・八橋香席:参加希望時間帯(第1希望・第2希望)を 【観覧料】 一般:340円/高・高専・大学生220円/小・中学生170円 ・市内在住の65歳以上の方、身体書会社手帳・養育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は観覧無料 ・市内の小・中・高・専修生は土・日に限り無料 【休館日】 毎週火曜日 ※3月21日は開演、翌22日休館 【開演時間】 3月:9時~16時30分(最終入園16時) 4月以降:9時~17時(最終入園16:30分)