お散歩
お散歩した日の帰り道はとっても賑やか!お散歩の途中で出会った生き物たちの報告や友達と歩きながら話したことを目をキラッキラさせながら次から次へと話がつきません(≧∇≦)聞いてる私もにこにこ^_^先生ありがとう!
楽しいよね!
いつもブログ楽しみに見てます。
震災前たんぽぽの会でお世話になっていた頃、園庭は至る所が掘られていて雨が降っていないのに大小さまざまな水たまりが有りました。
子どもはもちろん喜んで水&泥遊び!
やっとあの頃のようにどろんこ遊び出来るようになって本当に良かったですね^_^
保育発表会
文字通り「子どもたちが先生」一時でした。普段から実践しているリズム遊び、大人がやるとなかなか難しいー、これをスムーズにこなす子どもたちに、動きが機敏で足腰もしなやか、集中力や判断力の「土台」も十分育てられていると思いました。たくましい心身に育っていくことで、いろいろな課題や困難を克服できることを、親自身が体験することで教わった思いがします。
保育発表会
ピアノに合わせての柔軟‥‥素敵でした。郷幼生活の集大成というかんじでした。もっともっと見ていたかったです。子ども達の絵の掲示の仕方、いつも工夫されていて素晴らしいです。園長先生のありがた〜い講話タイムがあっても良かったかなと思います。今年度の総括的な話が聞きたかったな‥‥と。
保育発表会
昨年と比べて、自信を持って前に進んでいる姿が見られ、成長を感じました。親のリズムも今年はクラス別だったので頑張りました。私も昨年よりは成長(?)したかなあと。年長さんの一人ずつの歌(うりこひめ)と、いくちゃんのピアノはまた聴きたかったです。
保育発表会
今年の保育発表会はリズムに重点をおいており、例年以上に保護者の出番がありました。1つ1つのリズムをしっかり体感できる良い機会でした。ただ、全ての種目において4才の我が子に負けている自分。。。「となりの子とママのこと見て笑ってたんだよ〜。」と娘。‥‥来年はもう少しましな母の姿を見せてやりたくなりました。また、子供たちの1学期と3学期の絵を見て、遅い早いはあってもその子なりの成長が見てとれ嬉しく思いました。年長さんへのあこがれがさらに高まるこの時期の、子ども、母も2年後が楽しみです。
保育発表会
劇や踊りなどの一般的な発表会とは全く異なった郷幼の保育発表会。普段子供達が行っているリズム体操をじっくりと見て、さらに親も参加し、先生方にアドバイスをうけ、自分の体力の衰えを実感すると共に、子供達のしなやかな体に感心しました。真冬の体育館で足は冷たかったけど、最後には体ポカポカ、気持ちまでスッキリした感じでした。展示物も見やすくステキに展示されていて、我が子の絵の変化も分かり嬉しかったです。ありがとうございました。
もちつき大会!
去年、中止になったので、今年は楽しみにしていました。想像していたよりもずっとおいしくて、それと大量のもち米がふかされていたのにも驚きました。特にあんこと海苔餅はヒット!
もちつき大会
子供達が普段何気なく食べている物がどうやって作られているのかを見る事ができる、とても貴重な時間だったのではないでしょうか。
つきたてのお餅はやっぱりおいしい!
ごちそうさまでした。
「祝 25周年」
年長最後の大バザー、
これまでとは違った趣向で、どこか「秋祭り」のような雰囲気があって、より新鮮だったと思います。それでいて紙芝居や屋台などのレトロさが、子ども、大人を問わず楽しめる内容になったと感激しました。オープニングの荒馬踊り、何度観ても最高ですね。回を追うごとに迫力があってよかったです。
「祝 25周年」の幼稚園に華を添えるイベントでした。