2022.12.08
院長のひとりごと「安心して望めるインプラント治療の流れ(歯科衛生士、歯科技工士の役割)」
前回に引き続き、インプラント治療におけるチーム医療体制のお話になります。
当院では、個室のインプラント用オペ室を完備しており、治療を受けるにあたり各分野の専門医が役割を担っています。
なぜなら、一人ひとりの患者さんに合った治療は、担当歯科医の力だけでは成り立ちません。
優れた医療スタッフがプロジェクトを組み、患者さんと三位一体となったチーム医療を行うためです。
たとえば、歯科衛生士。
今となっては、インプラント治療の技術・設備も進化し成功することが当たり前になってきました。
ただ、注意しなければいけないのは、埋入後です。
それは、お口の中の細菌に対して自分の歯は免疫細胞が戦ってくれますが、インプラントはそれがありません。
歯が出来て噛みだしてからは、お口の環境が変わるので常に清潔に保たなければいけません。
安心なのは、定期的に通院しメンテナンスをしていただくことです。
しっかりと埋入後も歯科衛生士が患者さんのサポートをしてまいります。
そして、歯科技工士。
インプラントを埋入後、被せ物などを製作し見た目や噛み合わせの重要な役割を担います。
CAD/CAMを導入することにより、患者さんの意向をお聞きし、そのケースにあった歯を制作します。また、最新の技術により時間を短縮することができ、正確性を重視した遜色ない技工物ができるようになります。
このように、当院では質の高い治療をチーム構築することで、患者さんへの不安を払拭し、安心と成功を達成します。
インプラントを検討している方や他院で骨が足りない、以外にも神経が近い、上顎洞までの距離が近いなどで、インプラントが出来ないと断られて悩んでいる方がおりましたら、どんな些細なことでもかまいません。
私たちの長年の実績・信頼から、最新の治療法を導き出し対応が可能です。
ご相談は、お電話もしくはお問い合わせフォームから当院までお気軽にご連絡ください。
きっとお役に立てることでしょう。

いいね!

いいね!