スポーツ障害とは、スポーツなどの運動によって起こる体の故障のことです。身体に無理な負担をかけると打撲や捻挫・筋の炎症・骨折の怪我だけでなく後遺症など障害が残る場合もあります。
スポーツ障害は、大きくは
外傷と
障害に分けられます。
■外傷
瞬間的な外力が加わって受傷する捻挫、肉離れ、腱断裂、脱臼、骨折などの、いわゆる怪我のことをいいます。
■障害
長期的に同じ運動(スポーツ)を続けることなどにより、体の特定の部位に負担が加わり起こる障害。スポーツにおける体の使い過ぎ(オーバーユース)を原因とするもので、成人だけでなく、成長期の子供にもよく起こる障害である。
【スポーツ障害の主な部位と種類】
膝 |
ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、タナ障害、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨等 |
肘 |
野球肘、テニス肘等 |
肩 |
野球肩、リトルリーガーショルダー等 |
足 |
足底筋膜炎、踵骨骨端症等 |
脚 |
シンスプリント、アキレス腱炎等 |
腰 |
腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群等 |
首 |
むち打ち症等 |
 |
捻挫・打撲などのケガをしてしまった |
 |
 |
体に急激な痛みがある |
 |
部活動で疲れやすい、疲れがとれない |
 |
スポーツに支障がでている |
 |
大事な試合の前にメンテナンスをしたい |
 |
競技に早く復帰したい |
 |
パフォーマンスを向上させたい |
スポーツ障害の治療法
スポーツ障害を生じた場合、症状にもよりますが、基本的にはRICE処置を施します。
※RICEとは休息(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の略
休息(Rest) |
患部を包帯などで圧迫することにより、内出血や腫れを抑えます。 |
冷却(Ice) |
患部を氷などで冷やし、組織の血管を収縮させ、腫れや炎症を抑えます。 |
圧迫(Compression) |
患部を包帯などで圧迫することにより、内出血や腫れを抑えます。 |
挙上(Elevation) |
患部を心臓より高く上げることにより、リンパの流れを良くして腫れを抑えます。 |

当院では応急処理・テーピングの講習会などの活動も行なっております。
◆トレーナー活動事例◆